うまい焼酎を探して

うまい焼酎を探し求めて旅しています・・・

さくら師王

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。

本日ご紹介するのは、麦焼酎さくら師王」です。

宮崎県串間市の寿海酒造さんの一品になります。

寿海酒造さんは、1985年に宮崎県の最南端に位置する串間市の100年以上の歴史ある五つの蔵元により発足、県内初の共同組合として誕生したという蔵としては新しいですが、長く培われた技術を持たれている蔵でもあります。

地元産の紅芋を原料とした焼酎造りの先駆者的存在なのだそうです。

さて「さくら師王」の”師王”は、その道の優れたものを表す”師”と最高を表す”王”という言葉からなっています。

寿海酒造さんの「師王」という銘柄名に込めた思いが伝わってきますね。

写真では少しわかりにくいですが、ほのかに琥珀色をしています。

樽熟成の焼酎だからなんですが、寿海酒造さんは樫樽ではなくさくら樽でこの焼酎を熟成されています。

”さくら”を冠するのは、さくら樽熟成だからなのでしょうね。

樽に使用される木が、オークとさくらでどのように味わいが異なるのか、そういったところも楽しみですね。

原料の麦にはオーストラリア産の大麦を使用、麦麹・白麹仕込みの減圧蒸留で醸された焼酎になります。

 

それでは開栓してみましょう。

香りはといいますと、とてもフルーティで甘くほのかに樽の香りも漂います。

う~ん、良い香りですね。

 

あたりで鳴く虫の声に耳を傾けながら、今宵もロックでいただいてみましょう。

口に含みますと、まずとてもフルーティな甘さが口いっぱいに広がります。

口当たりは、白麹らしいかつ熟成酒らしい実に優しく円い感じです。

後味は、フルーティな甘さの中に極々ほんのりとドライな味わいが顔をのぞかせながら、甘さが支配的な形で直線的に伸びていきます。

そして最後にしっかりとした樽の香りが、ふわりと鼻を抜けていきます。

最後にスッとキレていくのかと思いきや、樽の香りの余韻がしばらく続きます。

うむむむ、うまいですねぇ・・・

全体的に円くとても優しく、雑味などは全く感じさせないフルーティな味わいの焼酎ではありますが、後味からフェードインしてくる樽の香りが実に絶妙な感じのうまい焼酎であります。

減圧蒸留、白麹仕込みなど酒質をできるだけ穏やかにすることで、樽の香りをしっかりと際立たせることができているのではないかと思いました。

残念ながら自分には、オークとさくらの樽材の違いを感じ分けることは難しかったですが、寿海酒造さんのさくら樽への拘りは見事に表現できているなと感じました。

さくら樽の香りを存分に楽しんで欲しいという寿海酒造さんの思いを、飲み手はしっかりとくみ取ることができるのではないかと思います。

さくら師王」を味わってみて、樽熟成の焼酎の奥深さをあらためて感じることができた気がします。

 

 

 

まだまだ暑くはありますが、時期的には梨のシーズンということで県内で梨狩りに行ってきました。

左から銘柄は「豊水」、「秋月」、「20世紀」になります。

今年は梨の出来がよいらしく、どの銘柄も甘味十分でとても美味しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

白麹 旭萬年

大雨の後、再び暑くなってきました。

本日ご紹介させていただくのは、芋焼酎白麹 旭萬年」です。

宮崎県宮崎市田野町の渡邊酒造場さんの一品になります。

渡邊酒造場さんの焼酎は、これまで麦焼酎「万年星」や「麦麦旭万年」をご紹介させていただきました。

どちらの麦焼酎も自分好みのいわゆる麦チョコ風味の実にうまい焼酎で、今や常備の焼酎となっています。

今回は芋焼酎の方で、渡邊酒造場がどのように味わいを表現されているのかとても楽しみですね。

渡邊酒造場さんの芋焼酎は、白麹仕込みのこの「白麹 旭萬年」と黒麹仕込みの「黒麹 旭萬年」とがあります。

まずは、白麹の方から試していこうと思います。

さて「白麹 旭萬年」ですが、大正の創業以来から受け継ぐ”親酒”に使用した分だけ若い原酒を継ぎ足していく”仕次ぎ”という手法で製造されているそうです。

そうすることで、創業時から変わらぬ味わいを維持することができるのだそうです。

大正時代の味わいを今に愉しめる・・・ロマンを感じますね~

原料となる黄金千貫から仕込みに使用する櫂棒まで、すべて蔵人が自作されているということで、なかなかのこだわりです。

仕込みの水には、蔵の地下から湧出する鰐塚山系の伏流水が使用されているとのことです。

黄金千貫を原料に、米麹・白麹仕込みで常圧蒸留で醸され、アルコール度数を25度に調整された焼酎であります。

 

それでは開栓してみましょう。

香りはといいますと、やや柑橘系を思わせる爽やかでしっかりとした芋の甘い香りがします。

蒸し暑い今宵も、ロックでいただいてみましょう。

口に含みますと、まず芋の優しい甘さが口いっぱいに広がります。

口当たりはとても円く優しいですね。

白麹らしさがよく出ています。

やがてほんのりとした辛味がフェードインしてきます。

後味は甘味の方がやや優先的に辛味と調和しながら、直線的に伸びていきます。

最後はやや柑橘系を思わせる爽やかな芋の風味が鼻を抜け、ほんのり芋のコクを残しつつもドライビターにスッとキレていきます。

おぉぉ、うまいですねぇ~

全体的には白麹らしい円く優しい味わいにまとめられていますが、後味の芋の風味とコク、ドライビターにキレていくあたりなど、味わいの変化を愉しめる実にうまい焼酎だと思います。

芋芋しいガツンとした味わいは苦手だけど、芋の風味はしっかりと愉しみたいという方にはオススメではないかなと思います。

これはもう「黒麹 旭萬年」のほうもどんな味わいなのか、ぜひ試してみたくなってきました。

白麹 旭萬年」と飲み比べしてみると面白そうです。

ここ最近、宮崎県の蔵の麦焼酎芋焼酎を試してきましたが、あらためて感じるのが各蔵の焼酎造りのレベルの高さです。

鹿児島は芋焼酎、大分は麦焼酎というイメージはありますが、宮崎はそのどちらも網羅しているなと感じます。

こうして素晴らしい焼酎を愉しめるのは、一飲み手としてこの上なしですね。

 

 

 

今年もキャンプを楽しみました。

自分はこうして自然に活力をいただいています。

 

そして最近またふらりと魚釣りをしてきました。

32cmのクロダイです。

残念ながら、前回からのサイズアップとはなりませんでした。

今回もアクアパッツアで美味しくいただきました。

 

 

 

 

 

古澤

驚くほど早く梅雨が明けました。

本日ご紹介するのは、麦焼酎古澤」です。

宮崎県日南市大堂津の古澤醸造さんの一品になります。

古澤醸造さんの創業は明治25年で、今日まで長きにわたり焼酎造りを営まれておられます。

代表銘柄は、やはり「八重桜」シリーズになりますでしょうか。

八重桜」は、麦・芋・蕎麦といった原料のシリーズとなっています。

古澤醸造さんは、宮崎県内では唯一の土蔵造りの醸造蔵となっているようです。

仕込みはすべて甕仕込みとなっているそうで、「古澤」も1次、2次仕込み共に甕仕込みとなっているようです。

蒸留器は常圧蒸留器のみなのだそうで、「古澤」は常圧蒸留で醸された後に2年ほど甕で熟成されています。

この「古澤」は、実は先にご紹介した「七代目姫野」と同じく宮崎市内の大阪屋さんで購入させていただいたものです。

試飲させていただいた中で、自分の口に合うなと感じたので購入しました。

今日は試飲ではなく、しっかりとこの「古澤」を味わってみようと思います。

とても楽しみですね。

原料の麦はオーストラリア産、麦麹・白麹仕込み、常圧蒸留で2年熟成の焼酎になります。

 

それでは開栓してみましょう。

栓を開けますと、ややフルーティな麦の甘い香りがごくほんのりと漂います。

穏やかな香りですね。

 

梅雨も明けてやや蒸し暑くなってきた今宵も、定番のロックでいただきます。

口に含みますと、まずほんのりとしたややフルーティな麦の甘みが広がります。

口当たりは白麹かつ熟成酒らしい、とても優しく円く柔らかな口当たりですね。

ほんのりと口の中に麦の甘みが広がる中で、やがてこれまたほんのりとドライビターな風味がフェードインしてきます。

後味は甘さ、辛さ、ほろ苦さが絶妙に調和しながら直線的に伸びて、最後にごくごくほんのりとロースト麦の芳ばしさとコクの余韻を残しながら、ドライビターにスッとキレていきます。

うむむむ・・うまいですね~

全体的には、常圧蒸留の焼酎によくあるガツンとした強いインパクトではなく、とても円く優しい味わいになっています。

優しいながらも、麦の甘み、ほろ苦さ、コク、ローストの芳ばしさをほんのりと楽しめるうまい焼酎だと思います。

いわゆる麦チョコ風味ではなく、どちらかといえばスッキリ系寄りの味わいの麦焼酎になると思いますが、麦の旨味をしっかりとうまく引き出されている技術の高さを感じました。

今度は「八重桜」シリーズをぜひ試してみたいなと思います。

今回は先の姫泉酒造さんに続き古澤醸造さんの麦焼酎を試しましたが、宮崎県の蔵の焼酎造りのレベルの高さをあらためて感じる機会となりました。

まだまだうまい焼酎を造られている蔵が沢山あると思うと、飲み手としては今度はどんな焼酎に出逢えるのかすごく楽しみですね。

 

 

仕事で訪れた宮崎県を、プチっとご紹介します。

いつかゆっくりと観光したいですね。

 

小倉駅からの特急ソニックを乗り継いで特急にちりんへ。

うまく写真が撮れませんでした(笑)

 

こちらは宮崎市内の釜上げうどんのお店の戸隠さんです。

柚子の効いた出汁に付けながらいただくあつあつの釜上げうどんが、最高に美味しかったです。

 

宮崎県といえば、チキン南蛮の発祥の地ですね!

美味しくいただきました。

 

そして最後に宮崎県庁。

とても立派な建物ですね。

 

 

 

七代目姫野

ゴールデンウイークも終わり、そろそろホタルの時期ですね。

本日ご紹介するのは、麦焼酎七代目姫野」になります。

宮崎県西臼杵郡日之影町の姫泉酒造さんの一品です。

姫泉酒造さんの創業は、なんと天保二年(1831年)で宮崎県では最も古く、とても長きにわたり蔵を営まれておられます。

近年までは清酒の製造をされていたようで、現在は焼酎を醸しておられます。

七代目姫野」ですが、その名の通り姫泉酒造さんの七代目当主である姫野氏のもと、研究、開発が進められて造られたそうです。

これまで長きにわたり培われてきた清酒造りの伝統と技術は姫野氏に受け継がれ、それを焼酎造りに活かされているとのことです。

特に「七代目姫野」は手間のかかる二段仕込みとなっており、一次仕込み、二次仕込みともに黒麹を使う全量黒麹仕込み製法とするなど、姫野氏渾身の作品となっております。

さらには伝統ある蔵ならではの”蔵付き酵母”が、柱や壁といったいたるところに住み着き、姫泉酒造さんならではの酒質を生み出すお手伝いをしているとのことです。

水には五ヶ瀬川の溶岩層から湧き出る適度なミネラルを含む湧水を使用、アルコール度数は23度に調整されています。

姫泉酒造さんの技術と業、そして当主姫野氏のこだわりが、「七代目姫野」としてどう味わいが表現されているのか、とてもワクワクしますね。

国産麦の麦麹と国産米の米麹の黒麹仕込み、常圧蒸留で醸された焼酎であります。

 

それでは開栓してみましょう。

まず香りはといいますと、沸き立つ麦の芳ばしさの中にほんのりと甘さの漂うよい香りです。

今宵も遠くで鳴く蛙たちの鳴き声に耳を傾けながら、ロックでいただいてみましょう。

口に含みますと、まずはしかっかりとした麦の甘みが口の中いっぱいに広がります。

黒麹の焼酎ではありますが、口当たりは意外に円く優しい感じです。

やがてキリッとした辛味みフェードインして、後味はやや辛みが優勢的に甘みと調和しながら直線的に伸びていきます。

麦のふくよかな甘みと辛みは、最後の最後まで粘り強く余韻を残しながら、ロースト麦のほのかな芳ばしさが鼻に抜けていきます。

あぁ、うまいですねぇ・・・

黒麹の焼酎といえば、口当たりからガツンとインパクトのある味わいのイメージがありますが、「七代目姫野」は意外とまろやかな口当たりでとても驚きました。

ですが後味は、流石に黒麹の焼酎だなとうなずけるしっかりとした重厚さを味わえるうまい焼酎だと思います。

七代目姫野」を味わってみて、柔と剛の相反するものの絶妙な調和、それを姫野氏は表現しようとされているのかなと思いました。

時に焼酎は、その蔵の培ってきた技術、業、そして思いの結晶化されたものであることを改めて感じました。

やはり焼酎は奥深いですね。

姫泉酒造さんには、これからも精力的に焼酎造りに取り組まれていただきたいなと思いました。

 

 

本日ご紹介させていただいた「「七代目姫野」は、仕事で訪れた宮崎市内のこちらの酒屋さんで購入させていただきました。

大阪屋さんです。

店主さんはとても気さくな方で、自分の好みの焼酎を探すために色んな銘柄を試飲させて下さったり、とても根気強くご対応いただきました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

美しい日本の農山漁村

桜の季節はあっという間に過ぎて、ゴールデンウイークに突入ですね。

本日ご紹介するのは、芋焼酎美しい日本の農山漁村」です。

鹿児島県霧島市は霧島田口の霧島町蒸留所さんの一品です。

霧島町蒸留所さんの焼酎は、以前に麦焼酎花は霧島」をご紹介させていただきました。

花は霧島」は、長期熟成の焼酎らしい円く優しく穏やかながらしっかりとした麦のコクのある麦焼酎でした。

そして霧島町蒸留所さんの焼酎といえば、やはり芋焼酎明るい農村」シリーズとなりますでしょうか。

実はこの「美しい日本の農山漁村」は、「明るい農村」の原酒となっております。

以前から「明るい農村」シリーズを試してみたいなと思っておりましたところ、その原酒となる「美しい日本の農山漁村」を見つけました。

これはもう是非にとばかりに、手にした次第です。

美しい日本の農山漁村」の銘柄由来ですが、霧島町蒸留所さんはNPO法人「日本で最も美しい村」としても活動されており、失ったら二度と取り戻せない、美しい農山漁村の景観や環境、文化守ることの取り組みの一環からきているそうです。

なるほど「明るい農村」の銘柄名も面白いなと思っていましたが、きっと霧島町蒸留所さんのこういった取り組みからきているんでしょうね。

さて「美しい日本の農山漁村」ですが、甕壺仕込みとなっているようで使用されるのは”江戸甕”と呼ばれる小さな甕なんだそうです。

そしてその甕で黒麹と白麹で仕込まれて醸されたそれぞれの原酒を、最終的にブレンドして仕上げられています。

原酒というだけでもテンションが上がりますが、黒麹仕込みと白麹仕込みのブレンドとあっては、その味わいがどんな感じに仕上がっているのかとてもワクワクしますね。

しかも蒸留後の濾過は、控えめの荒濾過となっております。

原料の芋は鹿児島県産の黄金千貫を使用、米麹・黒麹・白麹仕込み、常圧蒸留で醸されて加水せずの36度の原酒となっております。

 

それでは開栓してみましょう。

香りはといいますと、ほのかな芋の甘い香りです。

芋のい~い香りがしますね。

まだ鼻の状態が盤石ではないので、本当はもう少し強く香るのかもしれません。

だいぶ暖かくなってきた今宵も、ロックでいただいてみましょう。

口に含みますと、まずしっかりとした芋の甘みがぶわっと広がります。

口当たりは円くとても優しくて、原酒のアルコール度数の高さを全く感じさせませんね。

白麹のブレンドの影響もありますでしょうか。

後味は芋の甘みが単味に直線的に伸びて、やがて辛味がフェードインしてきます。

最後は辛味が勝り、芋の芳ばしさを残しながらキリッとドライにキレていきます。

おぉ、うまいですねぇ~

口当たりの円く優しい感じは白麹、後味の芋の重厚な味わいとキリッとしたドライ感は黒麹のなせる業でしょうか。

白麹と黒麹の原酒のブレンドで、それぞれの味わいを損なうことなく見事に調和されているうまい焼酎だと思います。

濾過は控えめの荒濾過とのことですが、エグみのようなものは全くありませんね。

なにせ口当たりが優しくいのでスルスル感がすごく、36度の原酒であることを忘れてすっかり酔っ払いです。

円く優しい味わいですが、後味の芋の風味の重厚さがあるので飲みごたえもあり十分満足できると思います。

原酒を味わってみると、その蔵の業や思いがいっぱい詰まっていると感じることがよくあります。

黒麹と白麹のそれぞれの原酒のブレンドのハーモニーである「美しい日本の農山漁村」もその一つだと思いました。

霧島蒸留所さんの活動が、日本の農村と漁村のそれぞれの美しさの調和として「美しい日本の農山漁村」に結晶化されているのだと感じました。

 

 

 

先日、久しぶりに魚釣りに行ってきました。

35cmほどの良型のクロダイ(チヌ)が釣れました。

水温が上がり始めるこの時期、クロダイの良型が釣れる機会になります。

この時期のクロダイは脂ののりは少なめですが、アクアパッツァにしてとても美味しくいただきました。