梅が咲いて、桜はもう少し先でしょうか。
本日ご紹介させていただくのは、麦焼酎「山猿 銅釜蒸留」です。
久しぶりの麦焼酎になりますね。
黒木本店さんの焼酎は、これまで芋焼酎、麦焼酎、米焼酎、長芋焼酎といろいろな焼酎をご紹介させていただきました。
麦焼酎「山猿」もその一つで、特に「山猿」は自分のお気に入りでもあり、常備させていただいております。
今回はその「山猿」ではありますが、少し異なる「山猿 銅釜蒸留」になります。
麦焼酎「山猿」は、黒木本店さんが運営される蒸留所の中でも尾鈴山蒸留所で醸されています。
尾鈴山蒸留所では、現在ウイスキーも醸しておられるとのことで、「山猿 銅釜蒸留」はそのウイスキー用の蒸留釜である銅釜で蒸留されたものだそうです。
「山猿」の蒸留はステンレス製なんだそうで、蒸留釜の違いになります。
ラベルも「山猿」は赤い色ですが、「山猿 銅釜蒸留」は銅っぽい色で銅釜にお猿さんがぶらさがっているイラストも描かれていますね。
銅製釜とステンレス製釜、単に材質が異なるというだけではなく、それぞれ蒸留の方式が異なるようです。
焼酎は一般的に”直接蒸留”で蒸留されるようで、これは蒸留釜の中のもろみに直接蒸気を当てて加熱し蒸留する方式です。
「山猿」は、ステンレス製の釜で”直接蒸留”で蒸留されています。
それに対し「山猿 銅釜蒸留」の蒸留される銅釜は、ジャケット式構造もしくは伝熱管により間接的にもろみを加熱し蒸留する”間接蒸留”となっております。
ただ黒木本店さんで醸されているウイスキーは、2回蒸留されているようで1回目の蒸留は”直接蒸留”を採用されているとのことです。
”直接蒸留”はもろみに蒸気の水分が加わり、”間接蒸留”は水分が全く加わらないので、その酒質は大きく異なるのだとか。
同じ「山猿」でも、蒸留方法の違いによりどのように味わいが異なるのか・・・とても楽しみですね。
それでは開栓してみましょう。
香りはといいますと、甘く芳ばしい「山猿」らしい麦のよい香りです。
今は花粉の季節真っ只中、鼻がすっかりやられてしまってますので、本当はもっとしっかり麦の香りがするのではないかと思います。
では、気を取り直して定番のロックでいただいてみましょう。
口に含みますと、まずはしっかりとした麦の甘みがドバっと口の中いっぱいに広がります。
口当たりは円いのですが、とてもインパクトがありますね。
やがて甘みの広がる中に心地よいドライビターな風味がフェードインしてきます。
後味は、甘み、辛味、苦みが三位一体となって直線的に伸びていきます。
最後に黒木本店さんの麦焼酎ならではの、ロースト麦の芳ばしさとコクが心地よく鼻に抜け、ロースト麦の芳ばしい余韻が残ります。
うぬぬぬ、うまいですねぇ・・・・
全体的に麦の旨味をふんだんに味わえ、飲みごたえも十分ですね。
ロースト麦の芳ばしさと黒木本店さんならではの独特の麦のコクがとても心地よく、いつ飲んでもうまいなと思える焼酎であります。
いわゆる麦チョコ風味の麦焼酎になりますでしょうか。
ここで気になるは、「山猿」との違いですね。
常備の「山猿」を、同じくロックでいただいてみましょう。
麦のしっかりした甘み、辛味、苦みのバランスはとてもよく大きくは変わらない感じではありますが、辛味と麦のコクが少しだけ異なりますね。
「山猿」の方がややドライでコクが強めで少しだけクセがあり、「山猿 銅釜蒸留」の方が抑えめで優しい感じです。
なんどもなんども飲み比べていると、すっかり酔っぱらってわけがわからなくなってきました(笑)
どちらが好みかと言えば、個人的には「山猿 銅釜蒸留」の方でしょうか。
しかしながら甲乙つけがたし、どちらも本当にうまい焼酎です。
黒木本店さんは、いろんなことにクリエイティブに挑戦されていて、とても面白いなと思います。
これからまた飲み手をどのように楽しませていただけるのか、とても楽しみですね。
先日、仕事で久しぶりに中国に行ってきました。
こちらは世界三大大河の一つ、長江。
上海の浦東空港から北へ、この長江を渡った都市南通に行ってきました。
滞在したホテル、ハワード・ジョンソンホテルです。
一人で宿泊したのですが、Wベッドでした(笑)
初日に訪れたレストラン。
ラーメンを食べました。
これは淡水魚らしいようですが、美味しい料理も沢山いただきました。
中国は、食べ物が美味しいなといつも思います。
こちらは中国の蒸留酒の白酒。
アルコール度数は52度。
食事の後は、こちらのSPAに行ってきました。
街はとても賑やかで、高層マンションも立ち並んでいました。
以前に訪れたときとは、ずいぶんと様変わりしていました。